日本人にとっては当たり前の「マスク文化」が欧米に根付く

冬にインフルエンザが流行したり、スギやヒノキの花粉が多く飛散したりすると、日本では多くの人が日常的にマスクを着用するようになります。新型コロナウイルスが流行し始めてからは、海外でも人前でマスクをする人が増えてきました。

海外の方からは驚かれますが、日本では新型コロナウイルス以前からマスク着用は日常ノーマルなことでした。では、なぜ私たち日本人にとってはマスクをしても、他人からの印象を気にしないのでしょうか?今回は、マスクの歴史について探ってみました。

感染症予防のためにマスクをすることはよくあります。一般的に、風邪や伝染病にかかったときに人にうつさないために、マスクをすることが多いですよね。逆に、たとえ病気でなくても、公共の場でマスクをする人はかなり多いです。その背景には、日本人の約3割が罹患している花粉症があります。

花粉症とは、スギやヒノキなどの花粉を摂取することでアレルギー反応を起こし、くしゃみや鼻水などの症状が出るものです。特に、春と秋は花粉の飛散量が多く、多くの人がこの時期にくしゃみや鼻水などの症状を抱えていると言われています。マスクをすることでこれらの症状が軽減されるため、花粉症の人は学校や職場、外出時にマスクをすることが習慣になっています。

新型コロナウイルスの感染拡大により、季節を問わず、マスクを着用することが日常的になりました。また、マスクを単なる健康アイテムとしてではなく、ファッションアイテムとして使うことも巷では流行っているそうです。

マスクにはさまざまな形や大きさがあります。例えば、関州和紙で作られたマスクもあるんです。また、神社仏閣が多く、歴史的にも有名な京都の老舗工芸品である「西陣織」を使った「西陣織マスク」もあります。さらに、本島から離れたところにある奄美大島の伝統工芸品である「大島紬」の生地を使った「大島紬マスク」もあります。

現代のマスクには、古くから受け継がれてきた技術と、モダンのセンスがミックスされています。その結果、マスクは見た目にも美しく、洗練されたデザインでありながら、実用性も兼ね備えていて、まさに完璧なアイテムなのです。

一般的な伝統工芸品は、その歴史的意義から日常生活に取り入れるのは難しいかもしれません。ただし、マスクならそれが可能となるのです。

Liked Liked